世界に広がるよさこい祭り
- rigumibloguser
- 2024年4月18日
- 読了時間: 2分
リンゴとはちみつ~♪トロール溶けてる・・・
トロールが溶けて入ってるの、何だか嫌だな。
やっぱトロ~り溶けてる方がいいや(^O^)/
・・・
みなさん、こんにちは。
今週ブログ当番のスタッフ帝王です。
さて。
子どもの頃は、よさこい祭りってのは高知だけのお祭りだと思っていました。
まぁ、事実40年以上も前なので、情報もテレビや新聞でしか伝わる事が困難な時代でした。
ところが、昨今はインターネットを介してスマートフォン等で色んな情報を得る事が出来る便利な時代になりました。
今では世界中でよさこい祭りってのは知られているんですね。
俺が参加した事があるのは、赤穂のでぇしょん祭り、東京よさこい、原宿スパよさなどなどで、各地では高知と違った趣があり、とても楽しかった思い出があります。
その中で、大きく違っているのは会場を回る仕組み。
高知は各会場を踊るのに、時間が決まっていません。
唯一決まっているのは追手筋の南と北の時間。
各チームは、、その時間に合わせて各会場を回れるようにそれぞれで作戦を立ててスケジュールを調整するんです。
県外のよさこい祭りはというと、各会場の時間が決まっているので次の演舞までにどれくらいの余裕時間があるのかはっきりと分かるので、踊り子さん同士でお話したり、出店で食事をしたりと楽しむ時間があります。
高知のよさこい祭りも、そういう時間があるにはあるんですが。
昨年の様に参加チーム数が少ないと、イケイケドンドンになるので、休憩時間は殆どありません。
どちらが良いとは言えませんが、双方違った楽しみ方が出来ますよね。
まぁ、チームとしては、県外からの踊り子さんも参加されている事なので、全会場を回りたいという希望はあります。
り組は比較的家族で参加されている踊り子さん、特に、小さいお子さんと参加されている踊り子さんが多いので、イケイケドンドンは難しい所があります。
お喋りと、ご馳走と、適度に燃え尽きてもらえる様に、我らがスタッフには作戦指揮官のナニ隊長がおります。
り組で17年間、経験と実績を基に計画を立ててくれています。
今年もナニ隊長の手腕に期待しましょう(*^_^*)
また、世界の各地で行われているよさこい祭りですが。
り組には外国人の踊り子さんは、未だ来た事がありません。
見た目が外国の人っぽい踊り子さんはいますけど(笑)
誰でも参加できるチームなので、是非とも今後は期待したいものです。
Would you like to YOSAKOIdance with us?
Plrase come join the Yosakoiteam Rigumi.
Thank you.
では、また明日(^^♪
Comments