振付け練習用DVD
- rigumibloguser
- 2024年4月21日
- 読了時間: 2分
みなさん、こんにちは。
また明日~とか言っておきながら、2日も空けてしまいました草
金曜日はお仕事で遅くて、土曜日は練習用DVDの撮影スケジュールの打ち合わせで遅くなりました。
その練習用DVDなんですが。
何を隠そう、ワタクシが編集しているのであります(;^ω^)
スタッフになってから、3年目で編集のお仕事を始めました。
最初がどんなだったかは、もう覚えていませんが。
独学でソフトを触りながら覚えました。
編集自体は簡単なんですが、最初の内はフレームレートやレンダリングなどなど、専門用語ばかりでチンプンカンプンで(+o+)
世の中はワイドテレビが殆どになっていたにも関わらず、4:3で編集してしまい・・・
液晶テレビで映し出すと、両端が真っ黒・・・_| ̄|○
4年目くらいからは、『おまけ』を最後に入れて、少しでも笑って楽しく練習してもらおうと、自作動画を挿入する余裕が生まれました。
自分は編集者であると共に、そのDVDを見て練習もするので、分かりにくい所などが良く分かるつもりです。
それは2010年に始めた時から続けている事なんですが。
県外の踊り子さんは、DVDでないと練習ができません。
なので、自分も同じ状況を体感して、反省点を探そうと考えました。
振付けは覚えられるんですが、DVDも完ぺきではない為、細かい手の動きなどが分かりづらい。
あと、高知の競演会場では、長距離が沢山あります。
体力が続かないんです。
そして、立ち踊りで練習しているので、前に進めない。
列を合わすことが非常に難しい。
あと、会場によってはグルグルと回る所があるので、上手く列をキープできない。
そんな事も分かりました。
体力は踊りこみで何とか出来るんでしょうが、進む練習や列合わせは合同練習でなくては出来ません。
それでも県外から出来るだけ多くの踊り子さんに参加してもらって、楽しんで言って貰いたいと考えます。
今年も本祭では列に入って踊る事はありませんが、みなさんと一緒にDVDで練習します。
練習に来られない踊り子さん、県外の踊り子さん、一緒に頑張りましょうね(^_-)-☆
撮影、編集など、帝王映像グループが、しっかりとやります。
TEIOフィルムカンパニー、帝王クリエイティブエージェンシー、望みが丘スタジオジャパンなどなど。
グループ一丸となって良い物を製作したいと思います。
・・・まぁ、俺一人ですけどね(≧▽≦)
今日でブログ当番は終わりで~す。
ではまたお会いしましょう。✋
Comments